メインコンテンツへスキップ
ハピタス開発チームの品質向上に向けたアプローチ
  1. blog/

ハピタス開発チームの品質向上に向けたアプローチ

目次

こんにちは!オズビジョン開発ユニットの天野です。

今回は、ハピタス開発チームが行っている品質改善の取り組みをご紹介します。

要約

弊社のサービス ハピタス は、常に新しい機能をリリースしています。

これらの新機能は、既存の仕様に影響を与える場合もあります。

そのため、私たちは設計段階で「案件説明会」という名のMTGを開催し、ハピタス開発チーム全体でレビューを徹底して行っています。

このアプローチにより、サービスの品質を向上させると同時に、不十分な設計や考慮漏れによる事故を未然に防ぐことを目指しています。

また、自分の担当範囲外の機能開発についてもキャッチアップすることで、より広い視野での成長を目指しています。

なぜ始めたのか

以前は、その機能の開発を担当するメンバーが独自で設計を行っていましたが、他で並行して進めている開発と修正が重複したり、既存仕様に意図しない影響を及ぼしてしまうことがありました。そこで、設計段階で詳しいメンバーによるレビューと進行中の他の機能開発との影響確認のためのMTGを開始しました。

最初は詳しいメンバーと担当者のみの参加でしたが、より広範囲での情報共有を図るために現在はハピタス開発チーム全員の参加を基本としています。

具体的な取り組み

会議体

週に1度、ハピタス開発チーム全員が参加するMTGを設定しています。

新機能の要件が一定程度決まり、開発側が要件定義を進めるタイミングで案件説明会を行います。

進め方

要件定義のフォーマットに従い、担当者が事前に作成した要件定義書をもとに画面共有しながら全体に共有していきます。

機能によってはスプレッドシートやFigmaを使って共有することもあります。

要件定義フォーマットの一部

# 案件概要
- 開発する機能の説明
- 目的
- 企画の主担当
- 画面イメージ

# 仕様定義
## 機能要件
- 開発スコープ
- 改修箇所
  - データベースへの影響があるか
  - バッチ処理が必要か
  - 管理画面の開発を行うか
## 非機能要件
- マイルストーン
- データ集計・効果測定の仕組み
- 監視
- 性能
- セキュリティ

共有が終わった後は、メンバーからのフィードバックや質問の時間を設けています。フィードバックでは、仕様に関するものやセキュリティ対策、テーブル設計など様々な観点からアドバイスをいただきます。

「このテーブルは件数が多くて処理が重くなりがちなので、このバッチは本番相当のデータで性能テストをしたほうがいいよ」、「その機能を作りたいなら既存のあのAPIが使えるよ」、「ユーザ目線だと、この注意文言を表示してあげた方が良いかも」といったように、それぞれが機能の改善点を提案し、ハピタス開発チーム全体でよりよいサービスへと導くための意見交換が行われています。

Step1.png

Step2.png

レビュー後の流れ

案件説明会でもらったフィードバックをもとに設計の見直しや、開発側から提案できそうな改善点や不明点などを整理し、必要に応じて再度レビューの時間を設けています。その後、実装に着手していきます。

まとめ

品質改善に向けた取り組みである「案件説明会」は、多くのメリットをもたらしています。設計のタイミングでのレビューにより、手戻りが少なくなり、効率的な開発を実現しています。また、自分が担当していない開発の概要や設計に触れることで、ドメイン知識の浅い新メンバーや若手の成長の機会となっています。

しかしながら、遠慮して積極的に発言しない人やタスクが忙しくて参加が難しいメンバーに対する配慮も必要です。改善点として、初心者でも理解しやすいアジェンダの作成や、参加者全員に意義のある会議になるような工夫を行っています。

案件説明会は、メンバー全員が協力し合いながら品質改善に取り組む大切な場です。今後もハピタス開発チーム全体の協力を大切にし、より良いサービスを提供するために改善し続けていきます。